公正社会研究会

千葉大学リーディング研究育成プログラム 未来型公正社会研究

第二回研究会について

第二回研究会が開催されました。

 日時 2016年2月10日(水)
    午後13時~午後2時30分

 場所 人社研棟4階・共同研究室1

    報告者 荻山正浩 先生(歴史動態班)

 報告テーマ 「戦前日本の経済発展と所得水準-農業生産の発展と実質賃金

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

リーディング研究育成プログラム「未来型公正社会研究」第二回研究会

 

 2016年2月10日に、未来型公正社会研究第二回研究会を、千葉大学経済学会との共催で開催いたしました。今回は、「戦前日本の経済発展と所得水準-農業生産の発展と実質賃金-」というテーマで、歴史動態班所属の人文社会科学研究科教授、荻山正浩氏が報告を行いました。

 荻山氏の報告は、戦前(1890~1930年代)の日本における経済発展と所得格差との関係を検討することを中心的なテーマとし、具体的には、所得格差の縮小と所得水準の動向という二つの基準から、戦前の日本における経済発展に関する再評価を試みるものでした。同様のテーマに関する先行研究では、戦前の日本において労働者の実質賃金に上昇は見られず、顕著な所得格差があったことが指摘されてきました。今回の荻山氏の報告では、戦前の日本において、先行研究で指摘されてきた労働者間での顕著な所得格差という点は覆すことができないものの、当時の日本ではこれまで想定されてきた以上に農業生産が発展し、それに伴い労働者の所得水準の底上げが実現したということが明らかとなり、実質賃金の上昇という視点から従来の議論の見直しが必要であるとの指摘が行われました。

 上記の二つの基準から経済発展に関する評価を行ううえで、荻山氏が事例として取り上げたのは1890~1930年代の日本における農業労働者の実質賃金の動向です。戦前の日本は、家族で耕作を営む小規模な農家が全世帯の過半を占める小農社会であり、そこでは農業生産の動向によって実質賃金も変化するため、農業労働者の所得に光をあてることで、戦前の日本における労働者の実質賃金の動向を解明することが可能となるからです。

 小農は、農業収入が増えると、その収益を家族に配分して生活費を増やすことができるため、小農社会では、農業生産力の上昇が賃金上昇に結びつくことになります。こうした小農世帯の所得の上昇は、農村の労働者が工場などの非農業部門に出稼ぎに出ることへのインセンティブの低下につながるため、非農業部門の雇い主は労働力の確保のために賃金を上げざるを得ない状況に置かれます。したがって、農業部門における賃金上昇が、結果的に非農業部門の賃金上昇にもつながることになります。

 荻山氏によれば、従来の研究において当時の労働者の実質賃金が停滞していたと考えられてきた背景には、賃金データにおける地域差の視点の欠如と地域的な賃金動向という二つの理由が挙げられます。このうち前者については、実質賃金の停滞を主張する先行研究が用いてきた賃金データには、農業生産力が低く、また住み込みの農業労働者(農業年雇)数が多かった東北地方の賃金の動向が強く反映されている点が挙げられ、後者については、賃金動向には地域差があったものの、それでも実質賃金の上昇という傾向はいずれの地域にも共通して認められるとの指摘が行われました。

 以上、荻山氏の報告では、先行研究が主張する格差社会としての戦前日本の姿を認めつつも、実質賃金には上昇が見られたという点も考慮すべきであり、所得格差はあるとはいえ全体的な所得水準の底上げが実現したという点が指摘されました。

 荻山氏の報告の終了後、公正社会研究プロジェクトの中心的なテーマでもある、公正という観点において、所得格差の拡大と所得水準の上昇との関係をどのように評価するべきであるのかという点や、農業部門特有の米穀による現物支給という仕組みを実質賃金との関係でどのように考えるべきであるのかという点をはじめ、参加者からさまざまな質疑がなされ、活発な議論が行われました。

 次回、未来型公正社会研究第三回研究会は、法政策実証班所属の法政経学部教授、皆川宏之氏を報告者として、「合理と不合理の間─日本の非正規雇用法制を考える」をテーマに、2016年4月27日(水)14時30分より人社研棟4階共同研究室1にて実施予定です。

国際シンポジウム詳細のご案内

2月19日に行われる国際シンポジウムの招聘者とプログラムが決定しましたので、お知

らせいたします。

 

千葉大学リーディング研究育成プログラム「未来型公正社会研究」主催

国際シンポジウム「東アジアにおける移民、ジェンダー、労働」

-International Symposium on Migration, Gender and Labour in East Asia-
 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

日 時: 2016年2月19日(金)午後2時~5時

場 所: 千葉大学人文社会科学研究科 総合研究棟2階
     マルチメディア会議室(西千葉キャンパス)

最寄駅: JR総武線「西千葉駅」徒歩8分、京成千葉線みどり台駅徒歩5分

※事前登録不要・入場無料
※使用言語・英語(通訳なし)

国際間の労働移動が活発化する中、東アジア諸国では高齢化に伴う介護ニーズの高ま

りを受けて移民ケア労働者が増加しつつあります。

日本においても一部において家事・育児・介護などの分野で外国人労働者の受け入れ

を広げる動きが生じつつあります。

移民ケア労働者の存在は、その社会における家族のあり方や女性の社会経済的地位と密

接に結びつくとともに、正規・非正規労働者間の格差など、労働市場の問題とも関連し

ています。

本国際シンポジウムでは海外の経験を踏まえて「公正社会」がどのようにして移民労働

者の問題に取り組むべきかを議論します

ご関心ある方は奮ってご参加ください。事前登録不要です。

 

<海外招聘者>

1.   Lih-Rong Wang (王麗容・国立台湾大学社会福祉学部教授)

      社会政策ジェンダー http://ntusw.ntu.edu.tw/english/lih-rong-wang/

2.   Raymond KH Chan (陳國康・香港市立大学応用社会学部准教授)

      社会政策ジェンダー http://www6.cityu.edu.hk/stfprofile/raymond.chan.htm

3.   Li-Fang Liang (梁莉芳・国立陽明大学衛生福利研究所准教授)

       社会学ジェンダー http://www.ym.edu.tw/ihw/eng/Li-Fang%20Liang.htm

4.   Ju-Hyun Kim (金珠賢・国立忠南大学准教授)社会学・人口学

5.   Hong-Ju Pak (国立西江大学非常勤講師)女性学

 

<国内参加者>

1.    林 玲子氏(国立社会保障・人口問題研究所国際関係部長)人口学

2.    小川玲子氏(九州大学アジア総合政策センター准教授)

   社会政策・移民・福祉国家

3.    石戸 光(千葉大学政経学部教授)国際経済学

4.    水島治郎(千葉大学政経学部教授)ヨーロッパ政治学

5.    皆川宏之(千葉大学政経学部教授)労働法

6.    日野原由未(千葉大学政経学部特任研究員)政治学・福祉国家

7.    大石亜希子(千葉大学政経学部教授)労働経済学・社会保障

 

<プログラム>

2:00 pm  Opening remarks: Jiro Mizushima, Chiba University

2:10 pm  Keynote lecture:Lih-Rong Wang, National Taiwan University

  “The Well-being of Migrant Domestic Workers in Taiwan from Social Inclusion  

   Perspective”

Session 1 Global Perspectives Chair: Raymond K H Chan, City University of Hong Kong

2:30 pm  Reiko Hayashi, National Institute of Population and Social Security Research   

  “A Perspective on International Migration: Is There Any Japanese Model?”

3:00 pm  Reiko Ogawa, Kyushu University

  “Intersection among Migration, Care Regimes, and Employment Regimes in East Asia”

Discussant: Ju-Hyun Kim, Chungnam National University

3:30 pm  Break Session 2 Regional Perspectives Chair: Hikari Ishido, Chiba University

3:50 pm  Li-Fang Liang, National Yang-Ming University

  “The Solution for Care Crisis? Migrant Care Labor Policy in Taiwan”

4:10 pm  Hiroyuki Minagawa, Chiba University

  “ Recent Employment Situation and Legislation in Japan”

4:40 pm  Jiro Mizushima and Yumi Hinohara, Chiba University

  “ Immigration and Welfare State Reforms in Western Europe: Exclusion and Inclusion”

Discussant: Hong-Ju Pak, Sogang University

5:10 pm  Concluding remarks:  Akiko S. Oishi, Chiba University

 

<問い合わせ先>

千葉大学政経学部 公正社会研究会 事務担当 登尾(のぼりお)

電話 : 043-290-2374

FAX : 043-290-2386

E-mail :leading-21@chiba-u.jp

 

 

f:id:kousei-shakai:20160205105907j:plain

 

 

 

 

 

国際シンポジウム開催について

-International Symposium on Migration, Gender and Labour in East Asia-

日時 2016年2月19日(金)午後2時~5時

場所 千葉大学人文社会科学研究科 総合研究棟2階 マルチメディア会議室(西千葉キャンパス)

※予約不要・入場無料

 

 未来型公正社会研究では、“Chiba Studies on Global Fair Society”と題して、今後、国際シンポジウムを開催していきます。第一回国際シンポジウムは、「移民、ジェンダー、労働」をテーマとして2月19日(金)に開催します。

 国際間の労働移動が活発化する中、東アジア諸国では高齢化に伴う介護ニーズの高まりを受けて移民ケア労働者が増加しつつあります。日本においても一部において家事・育児・介護などの分野で外国人労働者の受け入れを広げる動きが生じつつあります。  

 移民ケア労働者の存在は、その社会における家族のあり方や女性の社会経済的地位と密接に結びつくとともに、正規・非正規労働者間の格差など、労働市場の問題とも関連しています。本国際シンポジウムでは海外の経験を踏まえて「公正社会」がどのようにして移民労働者の問題に取り組むべきかを議論します。

 

第一回研究会について

第一回研究会が開催されました。

 日時 2015年12月9日(水)
    午後12時30~午後2時

 場所 人社研棟4階・共同研究室1

    報告者 川瀬貴之 先生(公共思想班)

 報告テーマ 「自由・平等・公正をめぐる問題設定の一例」

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

リーディング研究育成プログラム「未来型公正社会研究」第一回研究会

                                                                                                                            文責者

                                                                                                特任研究員 日野原由未

 

 2015年12月9日、千葉大学人社研棟共同研究室1にて、第一回公正社会研究会が開催されました。報告者は、千葉大学政経学部准教授、川瀬貴之氏であり、報告テーマは、「自由・平等・公正をめぐる問題設定の一例」です。

 川瀬氏からは、自由、平等、公正について、法哲学の見地からの報告が行われました。まず、自由については、各人がある行為に対して他者からの干渉を受けないことを意味する消極的自由が、自由という規範にとって重要であることが説明されました。このように自由をとらえると、新自由主義市場経済に対する批判は、自由という規範そのものに対する批判というよりも、その過程で生じる搾取の構造や分業の進展による生産活動の意味や意義からの疎外に対する批判ということがいえます。したがって、新自由主義批判は、自由をめぐる問題というよりも、むしろ正義や公正をめぐる問題であることが指摘されました。

 つぎに、平等については、機会の平等論と結果の平等論にはじまり、“Luck Egalitarianism” によって平等論と責任論との関係が指摘され、さらに、ウォルツァーの複合的平等論の観点からも平等とは何かということが検討されました。川瀬氏からは、人間の本質である差異に対して、どこまで平等という規範をもちこむべきであるのかという点が平等をめぐる課題であり、こうした課題があることが、平等という規範を現実の制度に結びつけることの難しさにもつながるということが指摘されました。

 最後に公正については、正しさを主観と客観のどちらでとらえるべきであるのかということが説明されました。これは、個人の主観を超越した客観的なところに正しさという規範があるのか、あるいは人の評価や時代や文化の変化によって正しさは変化するのか、という議論につながる問題提起となります。「未来型公正」を掲げる本リーディング研究育成プログラムにおいて、公正という規範をどちらの立場でとらえるのかという点は、重要な問題設定となります。

 以上の川瀬氏の報告について、報告後の討論では改めてそれぞれの規範に対する共通認識を確認したうえで、とりわけ公正について、環境によって変化する相対主義的な立場で理解する場合、どの範囲に相対性を位置づけるのかという点で活発な議論が行われました。

 以上、第一回目の研究会である今回は、川瀬氏の報告によって、本リーディング研究育成プログラムが取り組む「未来型公正」とは何かということが、自由、平等、公正の概念布置の整理によって検討されました。

講演会の開催について

 千葉大学公共学会、法政経学会との共催で、下記の講演会が開催されました。

幸福についての公共研究-政治経済学における展開-

〔講演者〕

 小林正弥(千葉大学大学院 人文社会科学研究科 教授)

 石戸光(千葉大学政経学部 教授)

平成27年11月25日(水) 千葉大学政経学部棟 105教室

          自16時10分 至18時

協力:千葉大学大学院 人文社会科学研究所 地球環境福祉研究センター